初めて(久しぶり)の方タップorクリック

どうして10月を“神無月”と呼ぶ?

10月を神無月(かんなづき)と言います。
これは10月に日本中の神様が、出雲の国(現在の島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様が居なくなってしまうことから、そう呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では反対に10月は神在月(かみありづき)と呼ばれています。

この会議は旧暦の10月11日から17日までの間、出雲大社で開かれ、その後、佐太神社に移動し26日まで会議の続きを行います。
その期間に出雲大社と佐太神社では神在祭が行われます。
この神様の会議が行われるようになったのは、日本の国土を開発した大国主神が、自分の息子や娘を各地に配置し、管理させたことに由来します。
子供たちは年に1度出雲の国に戻り、その年の出来事を報告し、来年の予定を打ち合わせするようになったのです。
また、この会議では一般的に人の運命について話し合われます。
なかでも誰と誰を結婚させるかなどと言うことが、この会議では議題に上ります。
そのため、出雲大社は縁結びの神様としても信仰されています。

目次