換気で室内のカビ予防
締めきった室内では空気の流れが悪くなり、カビが発生しやすくなります。
1番の対策は換気ですが、換気の基本は対角線上にある窓を開けて、風の通り道を作ることです。
もし対角線上に窓がない場合は、扇風機で風の通り道をつくります。
特に梅雨時は室内干しが増えるので、しっかり対策を!
洗濯・乾燥対策
酢で雑菌を除去
洗濯のすすぎの時に酢を大さじ2~3杯加えると、洗濯物に含まれる雑菌の繁殖が抑えられ、部屋干しによる嫌な臭いを防ぐことができます。
洗濯物についた酢の臭いは干している間に消えるので心配いりません。
また、酢は柔軟剤としての効果もあるため、衣類が柔らかく仕上がります。
室内干しのコツ
基本は室内に空気の流れをつくることです。
ドアを開け、エアコンや扇風機をつけて、空気の通りが良い天井に近い場所に干すようにしましょう。
窓辺付近に干す時は、洗濯物がカーテンや窓に触れないようにしましょう。
水分がついて、カビの原因になります。

シンク周りの臭い対策
10円玉の効果
シンク周りは雑菌やバクテリアが繁殖してヌルヌルしたり、悪臭がして困るものです。
10円玉を5枚古くなったストッキングに入れ、排水口の取っ手に結び垂らしておくと、10円玉が発する銅イオンが抗菌作用を発揮して除菌、バクテリアの繁殖を抑えてくれます。
酢で消臭
就寝前、2倍に希釈した、酢80㎖を排水口に流します。
一晩おいて熱湯をかけて酢を流すと、ほぼ完璧に消臭できます。
パイプの詰りも取れて、一石二鳥。