初めて(久しぶり)の方タップorクリック

腸活で体の中から元気に!

便秘が健康に良くないことや腸内環境を整える方が良いことは、皆さんご存知ですので、腸活や菌活、注目されている「腸内フローラ」をご紹介します。

腸活とは?
腸の活動を正常にすることで、一番わかりやすいのは便通をよくすること。
食べ物で内側へ働きかけ、運動などで外側から便秘解消に働きかけること。
菌活とは?
体に良い働きをする菌を積極的に食事からとり入れること。
さらに自分の腸内に住んでいる良い菌を育てて、腸内環境を整えること。

腸内フローラとは?
腸内細菌と言われている微生物は100兆匹以上も存在しており、種類も多種多様で、腸の中で花畑(フローラ)に例えられ「腸内フローラ」と呼ばれている。
今まで善玉菌・悪玉菌と大きくとらえていましたが、研究が進んだことで、腸内細菌の細かな種類や働きが明らかになってきた。
そして、腸内フローラは人それぞれ異なり、腸内フローラを構成する細菌も人それぞれ異なることがわかり、病気によって細菌の働きが違うことなど、さらに研究が進められている。
腸で健康は作られる
腸内細菌はガンなどの病気や肥満、肌への影響、心の病気との関連、免疫機能を調整することからアレルギーを抑制する効果も期待されており、腸内環境を整えることが健康への近道なのです。

主な3つの菌グループ
善玉菌ビフィズス菌や乳酸菌など。
食べ物からのエネルギー吸収を適切な量にコントロールしたり、排便にもつながる腸の“ぜん動運動”を促し、主に体にとって良い影響を与える細菌。
悪玉菌大腸菌など。
食物などを腐敗させたり、ガンの原因にもなる、主に体にとって害を与えることが多い細菌。
日和見菌その時の環境によって善玉にも悪玉にもなる、その他大勢の細菌。

食事・運動・生活リズムのバランスが大事!
健康な人の腸内フローラは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7のバランスで存在しているのが理想的だそうです。
年をとることにより腸の新陳代謝が悪化し腸自体も老化します。
年令に合わせて、生活習慣や運動習慣を見直して、体の中も外もバランスを整えていきましょう。

菌類だけでなく、肉や野菜、魚、炭水化物なども含めた様々な種類の食品を摂ることが腸内細菌にとって重要なので、バランス良く、1日30品目を目指して、なるべく多くの品目を食べる工夫をしてみて下さい。

目次